令和7年度与野西中学校剣道部日誌
【与野西中学校剣道部紹介】
基礎、基本を大事にして日々の練習に取り組んでいます。また、部活動だけではなく、日ごろの生活においても「あいさつ」「礼節を意識した行動」が自然と行えるといった人としての成長も目指しています。
普段は、足さばき、素振り、基本打ち、技の練習、お互いの稽古を中心として、それぞれの内容に取り組む際に自分の課題を意識しています。「今日は自分がこれは一番だった!」と自信を持てるような練習を心がけています。
与野西中学校剣道部 宣伝のコーナー
与野西中学校の武道場はとても広く、改修工事を数年前に終えたばかりなのでとても綺麗です!
写真の通り、電気の光が反射してしまうくらい綺麗です!
さらに、とても広いので試合場も正式な大きさに近い形で2面を確保できます!多くの学校を迎えることができます!
さらにさらに、駅からとても近いです!(JR埼京線与野本町駅から徒歩5分35秒(顧問計測))
練習試合、合同練習いつでも大歓迎です!ぜひ、よろしくお願いします!
【一年間の主な活動スケジュール】
4月 新入生オリエンテーション、部活動体験、本入部、一級審査
5月 練習、練習試合、練成会(大規模な練習試合)等
6月 学校総合体育大会さいたま市予選(市大会)、昇段審査(初~三段審査)、浦和剣道大会
7月 学校総合体育大会埼玉県予選(県大会)
8月 関東大会、全国大会
9月 練習、練習試合、練成会(大規模な練習試合)等、一級審査、さいたま市民剣道大会(1年生デビュー戦)
10月 新人戦さいたま市予選(市大会)、昇段審査(初~三段審査)
11月 新人戦埼玉県大会(県大会)
12月 練習、練習試合、練成会(大規模な練習試合)等、一級審査
1月 さいたま市冬季大会
2月 練習、練習試合、練成会(大規模な練習試合)等
3月 さいたま市1年生大会、練習、練習試合等
※これ以外にも、高校の稽古に参加したり、さいたま市外の学校へ練習試合に行ったりすることがあります。
【与野西中学校剣道部のこれまでの軌跡】
(令和3年度)
・さいたま市学校総合体育大会 男子団体の部 優勝
・埼玉県学校総合体育大会 男子団体の部出場
・埼玉県学校総合体育大会 女子個人の部出場
・さいたま市新人体育大会 男子団体の部 第3位
・埼玉県剣道大会(中学の部) 男子団体 出場
・さいたま市冬季体育大会 剣道 男子団体の部 ブロック優勝
(令和4年度)
・さいたま市学校総合体育大会 男子団体の部 優勝
・埼玉県学校総合体育大会 男子団体の部出場
・さいたま市新人体育大会 男子団体の部 優勝
・埼玉県剣道大会(中学の部) 男子団体 出場
・さいたま市冬季体育大会 男子団体の部 優勝
(令和5年度)
・さいたま市学校総合体育大会 男子団体の部 優勝
・さいたま市学校総合体育大会 女子団体の部 ベスト16
・埼玉県学校総合体育大会 男子団体の部 第5位→関東大会出場!
・埼玉県学校総合体育大会 女子個人の部 出場
・第48回関東中学校剣道大会 男子団体の部 出場!!
(令和6年度)
・さいたま市中学校総合体育大会 女子個人の部 第3位
・さいたま市中学校総合体育大会 男子個人の部 ベスト16(県大会出場)
・埼玉県中学校総合体育大会 男子個人の部、女子個人の部 出場
・さいたま市中学校新人体育大会 女子個人の部 ベスト8(県大会出場)
・埼玉県剣道大会(中学の部) 女子個人の部 出場
↓与野西中学校剣道部の活動日誌(令和7年度)
【2025年8月30日(土) 与野高校の稽古に参加しました!】
8月の締めくくりとして与野高校の稽古に参加させていただきました。基本の素振りや左手の意識、基本打ちや応じ技の際に元立ちと掛かり手が意識するべきことなど夏休みに行った稽古で教わってきたことをもう一度再確認することができたように思います。高校生の先輩方の打突の威力や気魄の前にまだまだ圧倒される場面が多く見られましたが、段々と「自分の全力を出す」「やれることは全てやる」(稽古だけではなく、あいさつや返事、準備なども含めて)ができるようになってきた場面も見られました。
同じ学区なのでまた稽古させていただく機会があるかと思います。その時はさらに成長した姿で先輩方や先生を驚かせられるようにしていきましょう!夏に教わった様々な事柄を意識して「自分のものにしていく」9月となれるきっかけを合同稽古させていただいたことで得られたと思います。さらにステップアップを目指して頑張っていきましょう。与野高校剣道部の皆さま、大変お世話になりました。
【2025年8月25日(月) 志木高校の稽古に参加しました!】
夏休みの総まとめとして志木高校の合同練習に参加させていただきました。当日は入間向陽高校の先輩方も加わり多くの高校生の先輩方と剣を交える機会を頂きました。最初から全開で大きな声を出してお互いを励まし合いながら稽古を行う雰囲気に終始圧倒されてしまいました。こうした場面で高校生に負けない声を出せるようになりたいものです。
足さばきや基本打ち、練習試合、お互いの稽古の全てにおいて、先生方や高校生の打突を受けて学ぶことがたくさんありました。また、「常に全力で向かう」こと体現している高校生の姿を間近で見られたこと、共に稽古できたことは本当に貴重な時間であったと思います。この機会を、自分たちに活かさなければ…!
志木高校剣道部の皆さま、入間向陽高校の剣道部の皆さま、大変お世話になりました。
【2025年8月23日(土) 第4回さいたま市交流錬成会に参加しました!!】
上記の練成会に参加しました。この練成会では県外や市外からも多くの学校が来ていました。「夏休みの稽古の成果を試す」という意識で臨みましたが、夏休みの成果が発揮できている場面と、上位コート進出校と比べて足りない部分が一層明確になり今後の新人戦に向けての改善点や意識するべきことを見つけることができました。
1日を通して普段なかなか剣を交える機会の少ない学校とも多く練習試合をさせていただきました。ありがとうございました。
【2025年8月20日(水) 合同稽古・練習試合を行いました!】
神根中(川口)と与野西中で合同稽古・練習試合を行いました。与野西中はお盆休み明けで久々の稽古再開でしたが最後の合同稽古までしっかりと取り組めていました。休み明けで少し動きが鈍い様子もありましたが、休み前に高校や練成会等で身に付けた動きを思い出しながらさらに上へのステップを目指していきたいと考えています。普段の仲間内で行う稽古と違い、他校の選手とともに稽古や試合を行うことで生まれる緊張感には独特のものがあるように感じます。試合でも、稽古でも普段から「全力を出し切る」「今の時点で出来ることは全てやる」という意識を持って取り組んでいきましょう!
【2025年8月14日(木) 東部地区中高合同練成会を見学に行きました。(顧問のみ)】
越谷市立総合体育館で東部地区の高校生と中学生が集まって合同稽古・練習試合を行っていました。顧問のみですが見学に行かせていただきました。
高校生と中学生で連合チームを組んで学校関係なく練習試合を行っていました。高校生と中学生が剣を交えて試合できるとともに交流も深めることができるものとなっています。中学生にとっては高校生の剣道部について身をもって体感できるとてもいい機会であるように感じました。
【2025年8月9日(土) マナーアップ講習会兼さいたま練成会に参加しました!】
さいたま市で行われるマナーアップ講習会を午後から行われた練成会に参加しました。午前中は主に剣道における所作や基本打ちをご指導いただきました。今まで何となくで流してしまっていたところについても今一度おさらいしながらより丁寧な所作を心がけて今後も剣道に取り組めると気持ちも引き締まって稽古の密度も高まっていくと思います。
そして午後からは練成会に参加し、午前中に教わったこと(試合における所作や礼儀にも一層の意識を配って)を念頭に置きながら練習試合に臨みました。それぞれの試合の中では新チームになったばかりで、試合の中では相手の動きに依存する場面が多くありました。自分で活路を見出せる動きが試合で出来るようになるためにさらに稽古を重ねていきましょう!
【2025年8月7日(木) 合同稽古・練習試合を行いました!】
神根中(川口)、土合中(さいたま)、東浦和中(さいたま)と与野西中の4校で合同練習と練習試合を行いました。最初に行った基本稽古では、学校関係なく様々な選手と基本稽古を行いました。誰が相手であっても「自分がどのように打つか」「何を意識して打つか」は常に念頭に置いて取り組めると良いと思います。基本打ちでは少しずつ打突や踏み込みの音が大きくなってきた人もいました。大人数で稽古する時こそ全体の中に埋もれずに、どんなことでも良いから1番を目指す気概で臨めることを継続できるかどうかがポイントだなと実感しました。
また、後半の練習試合では試合数こそ少なかったものの、日々の稽古を実践で確かめることができました。まだまだ「自分から」「全力を出し切って」試合をすることが足りておらず、自信(気持ち)を作り上げていくことが一層必要だなと改めて考えることができました。
それぞれの学校との稽古や試合を通して、打たれることで学ぶことが今回も数多くありました。良いところは積極的に真似して吸収していきましょう!
【2025年8月5日(火) 土屋中の練習試合に参加しました!】
10校の中学校が集まり、団体戦形式の練習試合を行いました。県大会を終えて他の学校も新チームに移行した所での全て新チーム同士での練習試合です。与野西中の課題は「思い切った技を数多く出す」「自分から技を出していく」「全ての試合の中で出来ることを全力でやる」ということです。高校生と稽古をして、日々の稽古を全力で出し切る意識で取り組んだ成果が表れ始めた試合が増えてきました。一方で、思い切った技を出すまでに時間がかかりすぎたり、打つことを迷っていて逆に自分が打たれたりする場面もありました。こうした課題点を意識して次の稽古での改善のイメージを作り上げていきましょう。
また、今回の練習試合は防具をつけ始めた1年生も本格的に試合をしました。1年生の目標は「自分から思い切った技を大きな声で打つ」というものでした。自分の技がなかなか通じずに試行錯誤する場面もありました。今度は1本取れるように頑張ろう!連日の出稽古お疲れさまでした!
【2025年8月4日(月) 伊奈学園総合高校の稽古に参加しました!】
伊奈学園総合高校の稽古に参加させていただきました。ラダートレーニングや体幹トレーニングを中心とした体つくりを意識する時間と、道場を広く使って行った基本打ちや技練習を行いました。大変気温が高い中でしたが、高校生との稽古にくらいつき、少しでも自分の力を出し切ろうとしている印象を受けました。
高校生の先輩方の稽古に臨む姿勢(返事やあいさつ、準備、周りを見て動く気遣い等)や稽古での動きを少しづつ真似しながら自分たちのモノとして吸収していけるようになるといいなと思います。
暑い中での稽古はすごく大変で、尚且つ高校生との稽古ではかなり緊張感もあって疲れも倍増するかと思います。今の時点でできることをそれぞれが頑張って稽古に臨んでいるので、ぜひその調子で自分のレベルを少しずつ上へ引き上げてきましょう。伊奈学園総合高校剣道部の皆さま、大変お世話になりました。
【2025年7月30日(水) 春日部女子高校の稽古に参加しました!】
春日部女子高校の稽古に参加させてもらいました。26日(土)の春日部高校の稽古に続いた形となり、前回の出稽古の際の課題点を踏まえながら稽古に取り組むことができました。
自分自身の身体をどう使うか、どの部分が弱く、今の自分の課題点はどこなのかをじっくりと時間をかけながら考えることもできたように思います。
剣道で使う動きの細部まで意識をして暑い中の稽古に取り組むこともできました。前回よりも声が出せるようにもなってきて高校生と稽古をするという環境にも少しづつ慣れた様子が見られます。
実際に先生や先輩方へ打ち込んだ打突の感覚、実際に先生や先輩方の打突を受けた感覚を忘れずに、今後の学校での稽古にも活かしていきましょう!春日部女子高校剣道部の皆さま、大変お世話になりました。
【2025年7月26日(土) 春日部高校の稽古に参加しました!】
春日部高校の稽古に参加させてもらいました。東浦和中(さいたま)と共に足さばきや基本稽古、技の稽古を行って高校生と中学生の試合を間近で見させてもらうこともできました。さいたま市のトップレベルの動きや高校生の気迫あふれる強い打突を見て与野西中は圧倒されることばかりでした。
非常に暑い中での稽古でしたが、全力で稽古についていこうとする姿があり、この日の稽古で得られたものは数多かったと感じています。自分の自信に変えてこれから先の稽古や練習試合ではさらに出し切る力を身に付けていけるように頑張っていきましょう!春日部高校剣道部の皆さま、大変お世話になりました。
【2025年7月21日(月) 練習試合へ行きました!】
春里中(さいたま)で新チームの1発目となる練習試合を行いました。この日は春里中(さいたま)、南浦和中(さいたま)、宮原中(さいたま)と与野西中の4校が参加しました。与野西中以外の学校はどこも団体・個人で県大会を控えている学校です。この日、新チームで挑む際の目標は「少しでも喰らいついた試合、今の時点で全力を出し切った試合をする」でした。やはり、試合をしてみると相手のペースに圧倒されることが多く、全力を出し切れない場面が多く見られ力量不足を実感しました。
この夏休みでは昨年度以上に自分にプラスしてどのようなことを意識して稽古に臨めるかどうかが成長のカギになると考えています。高校への出稽古や練習試合等を通してさらに上を目指してステップアップしていきましょう。
【2025年7月12日(土) 合同稽古を行いました!】
田島中(さいたま)、大宮北中(さいたま)の3校で合同練習を行いました。これから本格的に暑くなる季節を迎えるにあたって、「短い時間で集中して稽古を行う」ことの意識付けができると良いなと考えて短時間集中で行いました。内容は足さばき、基本打ち、技練習、地稽古とシンプルでしたが、自分で何を重点的に行いたいかを考えながらそれぞれの選手が工夫して稽古を行っていました。他校の選手と共に稽古をするとやはりいつもと違う緊張感が漂います。そんな中でも大きな声で(稽古の細部において)思い切った動きができるかどうかが今後の自信にもつながると考えています。
日ごろの稽古から「全力を出し切る」意識でさらにステップアップしなくては!と思わされた稽古となりました。ありがとうございました!
【2025年6月15日(日) 浦和剣道大会に出場しました!】
上記の大会に出場しました。女子は1、2年生を主体としたチーム、男子は学校総合体育大会と同じメンバーでの出場となりました。3年生はこの大会で本格的な引退を迎えます。今まで部活動を引っ張ってくれた3年生に代わっていよいよ2年生を主体としたチームになります。そんな代替わりの大会です。
3年生は今までの集大成をそれぞれの試合で存分に発揮していました。また「試合をすること」を通して「剣道をすることの楽しさ」も味わえているといいなと感じています。
出場した1、2年生に関しては、試合を通して「できたこと」「課題だったこと」を振りかえる機会を得ることができました。次の新人戦に向けて新チームでどのように強くなってくのか、自分たちはどういうチームでありたいかを考えるきっかけとなる大会であったと思います。これから暑くなりますが、夏の稽古を越えて自分やチームの力をさらに高めていきましょう!
【試合結果】
女子A 一回戦 ○ 与野西 vs 埼玉大学附属中 ×
二回戦 × 与野西 vs 尾間木中 ○
女子B 一回戦 ○ 与野西 vs 大久保中B ×
二回戦 × 与野西 vs 美園南中B ○
男子 一回戦 ○ 与野西 vs 大久保中 ×
二回戦 ○ 与野西 vs 市立浦和中 ×
三回戦 × 与野西 vs 木崎中 ○
【2025年6月14日(土) 第3回さいたま市交流錬成会に参加しました!】
上記の練成会に参加しました。先日の学校総合体育大会を終えて、与野西中は1、2年生を主体とした新チームで参加しました。午前中に3校リーグを行い、チームの勝ち数で午後は4校のリーグ戦を行いました。今回の練成会では新チームになって初めての練習試合ということもあり、まずは「最後までやり切る、戦い抜く」「今の時点でできることは試合の中で全て出し切る」を目標にして取り組みました。
他地区ではこれから予選を控えてい学校もあり、そうした3年生主体の強豪チームの試合を間近で体感できたことも大きな刺激となった1日でした。
【2025年5月31日(土)、6月1日(日)、2日(月) さいたま市学校総合体育大会に出場しました!】
5月31日(土)、6月1日(日)、2日(月)の三日間に渡り、さいたま市学校総合体育大会に出場しました。この大会は三年生にとっては負けたらそこで引退となる、また、勝ち進めば県大会、関東大会、全国大会へとつながる大会です。一日目には女子個人戦の序盤戦と団体戦、二日目には男子個人戦の序盤戦と団体戦、三日目には男女個人戦の三回戦以降~決勝戦までが行われました。
【試合結果】
女子 一回戦 与野西 3(5) vs 1(1) 三室
二回戦 与野西 3(4) vs 0(0) 本太
三回戦 与野西 0(0) vs 5(9) 美園南
県大会出場決定戦(9位決定戦)
一回戦 与野西 2(3) vs 1(1) 土呂
二回戦 与野西 1(2) vs 2(2) 岸
男子 一回戦 与野西 4(7) vs 1(2) 南浦和
二回戦 与野西 0(0) vs 3(6) 三室
個人戦に関しては詳細結果を省略しますが、3日目の個人戦には女子4名、男子3名が勝ち残りました。総合して、上記のような試合結果となり、チームとしての公式戦は今大会を最後に三年生は引退となります。
個人戦、団体戦においても目標としていた県大会出場は為せませんでしたが、三年生は持てる力を全力で出し切って試合をしていたように感じています。その奮闘する姿で次の代へとバトンを渡してくれました。
これまで部活動を中心となって引っ張ってきてくれた三年生がいたからこそ、チームの全員が今回の大会で最大限の力を出し切れたのだと思います。本当にありがとうございました。
一、二年生で出場した選手は、試合をするたびに出来るようになったことが増えて、課題点が浮き彫りになりました。三年生から渡されたバトンを持ち、さらに上へとステップアップするためにどのように稽古をしていくか、自分たちはどのようなチームでありたいかという具体的な目標をそれぞれが持って、これから新体制へと突入する部活をさらに盛り上げていきましょう!
【2025年5月24日(土) 合同練習を行いました!】
土合中(さいたま)と合同練習を行いました。来週に学校総合体育大会に控えているので、練習試合ではなく、お互いの向かうべき試合に向けて調整となる稽古でした。基本打ち、技練習、稽古というシンプルな内容でしたが、与野西中だけでなく他校の選手とともに稽古をすることでいつもとは違った緊張感の下で取り組むことができたように感じています。
学校総合体育大会を控えて、緊張に負けることなく自分に打ち克つ試合をできるように自分の自信となる稽古ができるように頑張っていきましょう!
【2025年5月17日(土) 練習試合を行いました!】
大原中(さいたま)、植竹中(さいたま)、大宮北中(さいたま)の3校と練習試合を行いました。
学校総合体育大会のさいたま市予選を2週間後に控えた中での練習試合となり、試合の中での自分の立ち回り、自分から1本取りに行く打突をどの程度安定して繰り出せるかといった「質」の面にもこだわった練習試合を意識して取り組みました。
午前中だけの練習試合でしたが9試合近くを行う中で、一本を取り切れなかった場面を今後の課題点とし、大会に向けてチーム一丸となって雰囲気を作り上げていきましょう!
【2025年5月4日(日) 岸中学校で練習試合を行いました!】
岸中(さいたま)、与野東中(さいたま)、土合中(さいたま)と練習試合を行いました。与野西中は前日から引き続いての練習試合でしたが、昨日の練成会でできたこと、うまくいかなかったことを振り返りながら試合をできる機会を頂きました。
練習試合では、それぞれが積み重ねてきた経験を少しずつ形に出せる(試合で思った通りの動きができる等)ようになってきたのではないか…?という印象を受けます。
試合をするからこそ分かる「できるようになってきたこと」と「課題点」を次のステップにつなげられるようにGW明けも稽古を頑張っていきましょう!
【2025年5月3日(土) 第2回さいたま市交流錬成会に参加しました!】
上記の練成会に参加しました。前回と同様に、リーグの順位が次の試合のリーグに関わる順位付け方式です。試合の数よりも質にこだわって「より丁寧な試合」を意識して臨みました。
相手よりも気迫で負けていないか、打突の数で負けていないか、自分が打突できるところで気を抜いて休んでいないかといったところをいつも以上に念頭に置いて試合をしていたように思います。
まだまだ思った通りに自分の身体が動かない、動かせていない苦悩の場面もありましたが、さらに自分がレベルアップするために日々の稽古でどのように取り組むかがポイントになってくるでしょう!
引退をかけた大会までの日々をぜひ大切にして稽古に臨んでいきましょう!
【2025年4月29日(火) 土呂中で練習試合を行いました!】
土呂中(さいたま)、与野東中(さいたま)と練習試合を行いました。基本打ちや技練習を一緒に行い、勝ち上がり形式の試合の後に同じ順位帯の人と学校関係なくチームを組んで団体戦をしました。大変人数が多い中で、自分は何で一番になるのか、自分が一番だと自信を持てるものは何かを考えながら稽古に取り組んでいたように思います。新入生が入部して部の体制が新しくなる一方で、学校総合体育大会に向けて自分たちの実力を上げるためにどう工夫すべきか…という各自の試行錯誤が垣間見えた練習試合となりました。
GW中にはまだ練習試合を控えているので、頑張っていきましょう!
【2025年4月19日(土) 第1回さいたま市交流錬成会に参加しました!】
新年度になって初めての大規模な練習試合に参加しました。4校リーグで試合を行ってその順位が次のリーグに反映される勝ち上がり、負け下がりの練習試合です。さいたま市外からも多くの学校が参加し、試合で相手にする選手は初めて剣を交える選手が多かったです。
試合の中で新しい技や自分の苦手とする状況を克服しようと試行錯誤している反面、まだ身体がそれに追いついていない印象を受けました。結果的に打ち切ることができず1本に繋がらない、という場面を多く目にしました。
また次の練習試合の機会までに、自分から打突をする、1本をしっかりと打ち切る、次の準備を速くすることに重点をおいて稽古に取り組んでいけるといいなと思います。
【2025年4月13日(日) 練習試合を行いました!】
宮原中(さいたま)、上青木中(川口)、大宮北中(さいたま)の3校をお招きして練習試合を行いました。与野西中はそれぞれの学校との試合を重ねて、多くの場面で圧倒されることがありました。気魄、打突の力、打突の数などなど…。少しでも喰らいつき、そして追い越すためにも今の自分に足りないものは何なのかが今日の練習試合を通して少しでも発見できていると試合をした甲斐があったなと思います。
今月、来月は練習試合が多く続きます。試合の場数を踏みながら次のステップへ上がっていくために、自分自身が意識するべきことは何かを明らかにして質の高い稽古へとつなげていきましょう!
【2025年4月5日(土) 新年度スタート!練習試合を行いました!】
田島中(さいたま)、宮前中(さいたま)、大宮北中(さいたま)の3校に来ていただき、新年度初の練習試合を行いました。昨年度の成果を試す場でもあり、自分の試合の可能性をさらに広げてステップアップする場としても非常に意義深いものでした。また、試合の前に合同で技の稽古の時間を作らせていただき、普段剣を交える機会が少ない選手とも数多く稽古をさせて頂くことができました。練習試合の後には、合同稽古の時間も設けて、外部指導でいらっしゃった先生方にも指導稽古を行っていただいて大変お世話になりました。今の自分よりも遥かに経験を積まれている先生方にかかっていくことの大切さも、こうした稽古を通してくり返し積み重ねていくことで身に付けられると考えています。
「理解」の次は「実践」!!また次の稽古や練習試合の時に、ひとつ、ふたつと工夫できること、自分の自信につながることが増やせるように頑張っていきましょう!